分子グラフィックス
複雑な式や計算結果を図やグラフで表すことにより、分かりやすくなり理解が深まることが多い。現在では、わざわざ自分でプログラムを作成しなくても、非常に綺麗な図をきわめて簡単に
描くことができるが、ここでは昔の大型計算機の時代から使われたやり方を説明し、原理的な
事柄についての理解を深めることを目的としている。
BASICのTAB関数を使うと、用紙(画面)の左端からある文字数だけ離れた位置に印字(表示)
することができる。
問題 水素原子の1s軌道電子の動径分布をTABグラフィックスで描きなさい。
10 ' Program graf1
20 ' 水素の1s軌道の電子密度 - TABグラフィックス
30 FOR R=0 TO 7 STEP .5
40 Y = INT(150*R*R*EXP(-2*R))
45 ' PRINT TAB(Y);"*" ' ActiveBasicではTAB関数が使えない
50 PRINT STRING$(Y," ");"*"
60 NEXT R
70 END
解答 核からの距離 r における電子の確率密度は、球の表面積を掛けて、
で与えられる。定数項を適当に置き換え、スケーリングして表示する。
graf2.bas
問題 水素原子の2s軌道電子の動径分布をTABグラフィックスで描きなさい。
graf1.bas
graf3.bas
graf6.bas
graf5.bas
graf4.bas
10 ' Program graf2
20 ' 水素の2s軌道の電子密度
30 FOR R=0 TO 7 STEP .33
40 Y=(12*R*(2-R)*EXP(-R))^2
45 ' PRINT TAB(Y);"*" ' ActiveBasicではTAB関数が使えない
50 PRINT STRING$(Y," ");"*"
60 NEXT R
70 END
問題 水素原子の2s軌道電子の動径分布をピクセルグラフィックスで描きなさい。
10 ' Program graf3
20 ' 水素の2s軌道の電子密度 (ピクセルグラフィックス)
30 '
40 CLS ' N88-BasicではCLS 2
50 FOR R=0 TO 20 STEP .03
60 Y=(16*R*(2-R)*EXP(-R))^2
70 Y=150-Y
80 PSET (10*R,Y)
90 NEXT R
100 END
10 ' Program graf4
20 ' 黒体輻射の曲線 (ピクセルグラフィックス)
30 '
40 CLS 2
50 A = 0.0012
60 B = 300
70 T = 1700
80 FOR L=0.01 TO 0.2 STEP 0.0001
90 Y = (A/L^5)/((EXP(B/(L*T)))-1)
100 R = 150 - Y
110 PSET(1400*L, R)
120 NEXT R
130 END
問題 第1章の黒体輻射のカーブをピクセルグラフィックスで描きなさい。
スクリーンの座標は、普通左上隅が原点でY座標は下向きに取られる。そのため、150
-Yの
ようにしてグラフの上下を反転させる必要がある。
Planckによって、黒体輻射の曲線は次の式に従うことが示されている。
ρ(λ, T) = {8πhc/λ5 }dλ/[ exp (hc/λkT) - 1]
問題 水素原子の1s軌道電子の動径確率密度分布の等高線ををピクセルグラフィックスで
描きなさい。
問題 水素原子の2s軌道電子の動径確率密度分布の等高線ををピクセルグラフィックスで
描きなさい。
s軌道関数の球対称の性質を利用し、動径距離 r の関数として表したΨ2の確率密度
曲線の下の面積を積分し、積分値がある値に達した時、その半径の円を描く。積分を
クリアし、処理を繰り返す。
10 ' Program graf5
20 ' 1s軌道の電子密度の二次元プロット
30 CLS 2
40 S = 0
50 FOR R=0 TO 10 STEP 0.1
60 Y = 50*R^2*EXP(-R)
70 S = S + Y
80 IF S>26 THEN CIRCLE (150,100),12*R : S = 0
90 NEXT R
100 END
10 ' Program graf6
20 ' 2s軌道の電子密度の二次元プロット
30 CLS 2
40 S = 0
50 FOR R=0 TO 10 STEP .1
60 Y=(12*R*(2-R)*EXP(-R))^2
70 S=S+Y
80 IF S>48 THEN GOSUB 110
90 NEXT R
100 END
110 ' Subroutine
120 CIRCLE (150,100),12*R
130 S = 0
140 RETURN
係数cはグラフが枠に収まるように適当に決めなさい。
解答
解答
解答
解答
解答