! The wavefunction is RHF + CI-SD, within the minimal basis, containing 55 configurations. Two CI roots
! are found, and the gradient of the higher state is then computed.
$CONTRL SCFTYP=RHF CITYP=GUGA RUNTYP=GRADIENT $END
$SYSTEM TIMLIM=1 $END
$BASIS GBASIS=STO NGAUSS=3 $END
$GUESS GUESS=HUCKEL $END
! look at all state symmetries, by using C1 symmetry
$CIDRT GROUP=C1 IEXCIT=2 NFZC=1 NDOC=3 NVAL=3 $END
! lowest singlet is 1-A-1, 1st excited singlet is 1-B-1
$GUGDIA NSTATE=2 $END
! compute properties of the 1-B-1 state
$GUGDM NFLGDM(1)=1,1 IROOT=2 $END
! compute gradient of the 1-B-1 state
$GUGDM2 WSTATE(1)=0.0,1.0 $END
$DATA
Methylene...CI...STO-3G basis
Cnv 2
Carbon 6.0
Hydrogen 1.0 0.0 0.82884 0.7079
$END
$CONTRL SCFTYP=RHF CITYP=GUGA RUNTYP=GRADIENT $END
計算方法は制限Hartree-Fock法(閉殻)で、ユニタリ群CIパッケージを実行する(CITYP=GUGA) $CIDRT group の入力が必要となる。
エネルギーとグラジエントを計算する(RUNTYP=GRADIENT)
COORDが指定されていないためCOORD=UNIQUEとみなされる。構造データの入力は、対称性から一意な原子の直交座標のみを記述する
$SYSTEM TIMLIM=1 $END
計算の時間制限は1分 (TIMLIM=1) 指定しない場合は5,25,600分
$BASIS GBASIS=STO NGAUSS=3 $END
基底関数としてSTO-3Gを用いる
$GUESS GUESS=HUCKEL $END
最初の分子軌道の係数を求めるのに拡張ヒュッケル法を用いる
! look at all state symmetries, by using C1 symmetry
$CIDRT GROUP=C1 IEXCIT=2 NFZC=1 NDOC=3 NVAL=3 $END
対称性の点群として C1 を用いる (GROUP=C1) 一重項および二重項励起を考慮する (IEXCIT=2)
CI frozen core MOの数 (NFZC=1) 電子が2つ詰まったMOの数 (NDOC=3) 電子が詰まっていないMOの数 (NVAL=3)
! lowest singlet is 1-A-1, 1st excited singlet is 1-B-1
$GUGDIA NSTATE=2 $END
CI計算で求める状態の数 (NSTATE=2) 指定しない場合は 1 (基底状態を含む)一
! compute properties of the 1-B-1 state
$GUGDM NFLGDM(1)=1,1 IROOT=2 $END
基底状態と第一励起状態に対して、density と natural orbitals を求める (NFLGDM(1)=1,1) 第一励起状態のdensity matrixを保存する (IROOT=2)
! compute gradient of the 1-B-1 state
$GUGDM2 WSTATE(1)=0.0,1.0 $END
density matrixを作成する際に、第一励起状態のみを考慮する (WSTATE(1)=0.0,1.0)
$DATA
Methylene...CI...STO-3G basis ; タイトル
Cnv 2 ; 対称群 回転軸の次数 この場合はC2vに相当する
; C1以外の場合は、通常空行を入れる
Carbon 6.0 ; 原子の名前(10文字以下) 原子番号 x y z は0
Hydrogen 1.0 0.0 0.82884 0.7079 ; 原子の名前 原子番号 x y z
$END
距離の単位は$CONTR groupのUNITSで指定する。指定しない場合はÅ単位となる。角度の単位は度である。
実際に計算を行う際は、STO-3Gではなくもっと大きな基底関数を用いるべきである。
2012 Copyright by Hiroshi Kihara