引火(いんか)とはなにか



マッチの火が近づいただけで、3つとも火がついた。
ガソリンは、マッチの火が近づいただけで火がついたが、他の2つはつかなかった。
灯油と天ぷら油は、液面にマッチの先がついて軸木がふれると、その部分がよく燃えた。

この実験から次のことがわかります。

 ガソリンの例のように、すでに存在している火から、火が移ってそこに新しい火ができることを「引火」といいます。

 また、物質が引火するための最低の温度があることがわかります。この温度のことを、「引火点」といいます。

引火点とは

 固体または液体の温度が上がって,その表面の飽和蒸気圧と空気の混合物の組成が燃焼範囲(爆発範囲)に入ると,着火可能となる。

 この温度を引火点という。

 物質の引火点の例 (℃)

ガソリン <−40
エーテル −40〜−20

 引火点は、低い物質ほど引火しやすいので、危険です。

いろいろな物質の引火点や発火点
を表に示しましたので、身近なものの引火点を調べてみましょう。


■ 発火と引火 | ■ 燃焼の化学 | ■ 身の回りの化学のページへ

このページの著作権は,木原 寛と今福京子が保有しています。