木炭には、黒炭と白炭の2つの種類があります。それぞれ製法が異なっていて、質も違います。(一覧表)
カシ、ナラなどの堅木を主な原料とする。
70cmほどの長さに切って石がまにつめ、火をつけて一部を燃焼して木材を乾燥する。
小さい空気孔を残してたき口をふさぎ、じょじょに温度を上げて300〜500℃で木材を炭化する。
さらに空気孔の数を増やし、空気の流通を多くして1300℃くらいまで温度を上げて焼きしめる。
木炭は熱いままかきだし、湿った木灰や土砂にうづめて急に冷やすと、原料木材の12〜17%にあたる白炭ができる。
表面が灰化しているので白っぽく、重くて堅いから堅炭ともいう。高温にさらされたため、炭素の結晶がやや大きく生長しているので火のつきはわるいが、燃え方がおだやかで、火もちがよい。
ふつう土がまを使い、400〜150℃で3〜4日にわたって木材を炭化する。
加熱は800℃ぐらいでやめ、空気孔や煙突をきっちりしめて、かまの中で自然に木炭を冷やす。黒炭は白炭より生成量が多く、原料の15〜20%である。
色が黒くていくらかやわらかく、多少がさがさしている。火つきもよく、燃えやすいが、火もちは悪い。大部分は家庭用燃料になっている。
白 炭 | 黒 炭 | |
C (%) | 82〜87 | 78〜85 |
H 〃 | 0.5〜2 | 1〜3 |
O 〃 | 2〜5 | 3〜8 |
水分 〃 | 7〜10 | 7〜10 |
灰分 〃 | 1〜3 | 1〜3 |
発熱量(kcal/1kg) | 6700〜7300 | 6700〜7500 |
みかけの比重 | 1.5〜1.9 | 1.3〜1.7 |
着火温度(℃) | 350〜400 | 300〜350 |
■ 炭 | ■ いろいろな燃焼 | ■ 燃焼の化学 | ■ 身の回りの化学
このページの著作権は,木原 寛と今福京子が保有しています。