江戸時代の花火は黒色火薬の色(炭が燃えるときの赤橙色)であり、色も光も弱いものでした。 明治時代になって外国との貿易が盛んになると、新しい化学薬品が入ってきました。まず、明治12年にマッチの原料になる薬剤が輸入されると、光も音も面目を一新しました。 次いで、色をつける薬剤が輸入され、明治20年頃には赤や青、緑の花火が誕生しました。
炎色反応 | 身の回りの化学
このページの著作権は,木原 寛と今福京子が保有しています。