「燃えるもの」と「燃えないもの」は、どう違うのでしょう。
化学反応には熱の出入りが伴います。 熱を放出する反応を発熱反応、熱を吸収する反応を吸熱反応といいます。
燃焼反応は発熱反応の代表的なものです。
燃えるもの | 水素 炭(炭素) など |
|
酸素と反応すると、エネルギーの低い安定な状態に向かう。 酸化反応の際に出る反応熱(燃焼熱)は大きい。 |
||
炭の燃焼 炭素が酸素と化合し二酸化炭素を生成する反応 水素の燃焼 水素が酸素と化合し水を生成する反応 |
||
燃えないもの | 石灰石(炭酸カルシウム) 水 など |
|
既に酸素と化合していて、それ以上酸化反応が進行しない。 |
||
窒素 金 など |
||
酸素と化合した状態が有利でないため、酸化反応が進行しない。 窒素は高温では酸化されますが,吸熱反応であるため、燃えるとは言いません。 |
燃焼反応以外にも、多量の熱を発生する反応があります。たとえば,生石灰に水を加えると発熱する反応は、
駅弁などの加熱に利用されています。
このページの著作権は,木原 寛と今福京子が保有しています。