[MOPACキーワード]▶ | ||
[Setup] | MOPACのキーワードを設定するウィンドウを表示します。 | |
[Import] | 保存済みのMOPAC形式データから、キーワード部分をインポートします。 | |
[Run with JM] | Winmostarでは利用できません。 | |
[(1)MOPAC6W70 start] | 現在の分子構造・キーワードでMOPAC6入力ファイルを生成し計算を実行します。計算後は自動的に「パスの設定」−「エディター」で指定したエディタで出力ファイルが開かれます。 | |
[(2)MOPAC7W70 start] | MOPAC7入力ファイルを生成し計算を実行します。または、[パスの設定] − [(2)MOPACのパス]で指定したプログラムを起動します。 | |
[(3)MOPACxxxx start] | [パスの設定] − [(3)MOPACのパス]で指定したプログラムを起動します。 | |
[エディット out] | MOPACの標準出力ファイル(.out)を指定エディタで開きます。 | |
[エディット arc] | MOPACの出力要約ファイル(.arc)を指定エディタで開きます。 | |
[分子軌道表示] | 計算でグラフィック用出力を指定したとき(キーワードgraphf)、その出力を読み込んで分子軌道を表示します。3D表示も可能です。 | |
[Import]▶ | ||
[Charge, Dipole (arc)] | arcファイルをを読み込んで、電荷や双極子モーメントを表示します。 | |
[Animation (arc)] | arcファイルをを読み込んで、構造表示やアニメーション連表示を行います。 | |
[IRC, STEP (out)] | IRC計算の構造出力を読み込んで、連続表示を行います。 | |
[Force (out)] | 振動解析結果を読み込んで、赤外線吸収スペクトルと振動の表示を行います。 | |
[FMO]▶ | ||
[PDB Edit] | PDB Editorを起動します。 | |
[FMOutil] | FMO Utilityを起動します。 | |
[GAMESSキーワード]▶ | キーワード欄をGAMESS用パラメータに差し替えます。 | |
[Setup] | GAMESSのキーワードを設定するウィンドウを表示します。 | |
[Import] | 保存済みのGAMESS形式データから、キーワード部分をインポートします。 | |
[NCPUS] | 計算に使用するCPU(コア)の数を指定します。 | |
[NODES(PC-Gamess)] | 並列計算に使用するフォルダの名前を指定します。 例 d:\node1 d:\node2 d:\node3 d:\node4 | |
[Start GAMESS] | 現在の分子構造・キーワードでGAMESS入力ファイルを生成し計算を実行します。 外部基底関数ファイルを使用するには($BASIS EXTFIL=.T.)、basis.libをGAMESSのEXEファイルと同じディレクトリに置きます。WinGAMESSの場合は、runscript.cshの中で、setenv EXTBAS ../basis.libと指定します。 |
|
[Start GAMESS(2)] | [パスの設定] − [(2)GAMESSのパス]で指定したプログラムを起動します。 | |
[Edit out(log)] | GAMESSの標準出力ファイル(.out)を指定エディタで開きます。 | |
[Import]▶ | ||
[Animation] | GAMESSの標準出力ファイル(.out)を読み込んで、最適化過程の座標変化を表示します。 | |
[MO, UV, Charge, Dipole, NMR ] | GAMESSの標準出力ファイル(.out)を読み込んで、構造、分子軌道、NMRスペクトルなどを表示します。3D表示も可能です。 基底関数に関する制限はなくなりました。(V.3.802以降) | |
[Hessian, Raman] | 振動解析結果を読み込んで、赤外・ラマン吸収スペクトル表示と振動の表示を行います。 | |
[GAMESSのホームページ] | ||
[Gaussianキーワード]▶ | ||
[Setup] | Gaussianのパラメータを設定するウィンドウを表示します。 | |
[Import] | 保存済みのGaussian形式データから、パラメータ部分をインポートします。 | |
[G09 Start] | 現在の分子構造・キーワードでGaussian入力ファイルを生成し計算を実行します。 | |
[Edit log(out)] | Gaussianの出力ファイルを指定エディタで開きます。 | |
[Import]▶ | ||
[Animation] | Gaussianの出力ファイル(.out)を読み込んで、最適化過程の座標変化を表示します。 | |
[Anim_Opt (IRC, modred)] | Gaussianの出力ファイル(.out)を読み込んで、最適化構造を表示します。 | |
[MO, UV, Charge, Dipole, NMR] | Gaussianの出力ファイル(.out)を読み込んで、構造、分子軌道、NMRスペクトルなどを表示します。3D表示も可能です。 基底関数に関する制限はなくなりました。キーワードに"gfprint"と"pop=full"が必要です。 (V.3.802以降) | |
[Freq] | 振動解析結果を読み込んで、赤外・ラマン吸収スペクトルの表示と振動の表示を行います。 | |
[FormChk] | G03WユーティリティのFormchkを起動し、.chkファイルから書式付の.fchファイルを作成し、表示します。 | |
[Import Fchk(CubeGen)] | G03WユーティリティのCubegenを起動し、.fchファイルを読込んでCubeファイルを作成します。 | |
[Import Cube] | Cube形式ファイルを読込んで表示します。3D表示も可能です。GAMESSのpunファイルの場合は、Cubeファイルに変換します。 | |
[UNUX Server] | rsh ,ftpによるLinux(UNIX)マシンのリモートジョブ制御を行います。Gaussianの実行・制御が可能で、LSFにも対応しています。(Winmostarでは利用できません。) | |
[CNDO/S キーワード]▶ | ||
[Setup] | CNDO/S用パラメータを設定します。 | |
[Import] | CNDO/S形式ファイルを読み込んで、キーワード部分をインポートします。 | |
[CNDO/Sスタート] | CNDO/S計算を実行します。 | |
日本コンピュータ化学会に登録されている旧JCPEの P083(CNDO/S:紫外・可視吸収スペクトル計算)( マニュアル)です。 二つのプログラムを一つにして、Winmostarから起動できるように修正を行い、Cygwinのg77でコンパイルしてcndosw.exeを作成しました。 ソースプログラム(cndosw.f)もWinmostarのインストールディレクトリに同梱されています。 | ||
[UV-VISスペクトル表示] | CNDO/S計算結果から紫外・可視スペクトルと分子軌道を表示します。 | |
[Edit CNDO/S OutFile] | CNDO/S出力ファイルをエディタで開きます。 | |
[MOSF]▶ | ||
[MOSFパラメータをセット] | キーワード欄をMOSF用パラメータに差し替えます。 | |
[MOSFスタート] | MOSF計算を実行します。 | |
[UV-VISスペクトル] | MOSF出力から紫外・可視スペクトルを表示します。 | |
[エディット MOSF ファイル] | MOSF 出力ファイルを指定エディタで開きます。 |